誕生表「フラッグのお誕生表」

  • 誕生表を飾る園も、飾らない園もあると思います。
    一つのアイディアとして参考にして頂ければと思います。
    フラッグなので、年間を通して、誕生表の下に別の壁面装飾をすることができます。
  • 投稿者
  • 近藤みさき
  • 対象年齢
  • 先生向け
  • 必要な物
  • 色画用紙 麻ひも
  • 季節
  • 4月
  • 行事
  • お誕生日会

作り方

1色画用紙を写真のような形に切り、フラッグを作ります。

上部をハの字にカットするのがポイントです。このようにカットすることで、折って貼り合わせた時に余りが出ません。

2子どもが描いた自画像をフラッグに貼ります(自画像ではなく自由画でもなんでもOK)。

0~1歳児は、顔写真を用意してフラッグに貼ってもいいと思います。

3フラッグを麻ひもにつけて飾って完成です。

フラッグなので、年間を通して、誕生表の下に別の壁面装飾をすることができます。
麻ひもがない場合は、タコ糸や、リボンでもいいと思います。
0~1歳児は手型をとるのもいいですね。
最後に
誕生表を飾らないという園も多くなってきたように思いますが、年に一度の誕生日は子どもたちにとっても、保護者にとっても特別な日。お誕生会でお祝いしたり、当日にクラスでお祝いしたり、さまざまな形でお祝いすると思いますが、そのときに、この製作物をアレンジして、子どもたちのお誕生日のお祝いの一部にしてもらえたらうれしいです。<br />お部屋を飾ったり、製作することで、お祝いする気持ちを伝えたり、保護者に誕生児の成長をお知らせするツールに使ったりできるのではないかと思っています。誕生表を一年飾ります、ということではなく、その園のやり方によって楽しんでみてください。